2011年11月26日
新・紫御殿

私がこの植物を知ったのは、写真のお方の縁です。
なので一緒に撮影してみました。
キャン時代でしょうかね、可愛くて言葉も出ません。
妄想世界では私の奥様(当然姉さん女房ですが)

あくまでも妄想の世界ですよ。

最寄り駅は東武伊勢崎線五反野駅。
なので縁有る東武8000系。
同一系列では私鉄最大の両数を誇り東武の103系とも呼ばれました。
さすがに経年で老朽化が進み後継車に淘汰されて大師線や亀戸線辺りに少し生息しているのみです。
東武の模型は幾つもストックして有るのですが、なかなか作業に入れません。
間もなく大量生産が始まるのでは と、思っています

昨日、電動ぐるりん号に乗って帰ってきた後で見たら咲いていたので撮影しました。
フラッシュが発光してしまったので、ピンクが薄くなっていますね。
フラッシュ発光しないと、暗い写真になるしで もっとお日様の光線が強い時に撮影すれば良かったと思います
2011年11月25日
紫御殿

天気のよい日は花が咲きます。
根は無いのに。
田中屋釣具店さんから貰ってきまして、好子さん母上が育てていたと言うので気になります。
寒さには弱いそうですが、暑さや乾燥には強いとの事なので発根すればこちらの物でしょうね

ところで、この写真では大きさが判らないでしょうから、比較写真を撮りました。

如何ですか、結構大きい花でしょう。
旧大日本帝国海軍の戦艦よりも大きい って当然ですね。
この模型を保有している人には判るでしょうが、普通では判りませんな。
それは仕方の無いことですから、もっと判りやすいものを探しましょう。
これでどうでしょうか?

特急しなの で有名な初代振り子電車。
やはり大きなお花 って、これも模型ですから。
本物の電車を頭の中で1/150にしてもらえれば良いのですが、普通は無理ですね。
私も無理です
では、これなら


CDケースと同じ大きさなので、だいぶ判りやすいのではないかと。
CDケースが比較しやすいかと思いましたが、キャンディーズのCDでも良かったのですがベスト版なので世間一般では知らない人も居るでしょうから、知名度の高いファイナルカーニバルDVDにしました。
CDもDVDも判らん と言う方も居るでしょうから
これは

しっかりと発根して、根付いてくれれば挿木で増やせるのでなんとなく楽しみですね。
大きさの割には花が可憐です。
紫は昔から高貴(交機では無いですよ)な色ですからね。
2011年11月19日
来年の暦

が、本日来年のカレンダーを買ってきました。
しかも3種
1交通新聞社 オリジナルカレンダー
国鉄形車両が被写体となっています
2交通新聞社 特急カレンダー
これはJR化後の列車群
3交通新聞社 新幹線カレンダー
この3種は最近毎年買っています。
未だ来ませんが、2012田中好子卓上カレンダーも発売が決まったので当然予約しました。
2011年11月14日
江戸のお話4

田中屋釣具店を辞去して、気持ちは焦りつつ少し早歩きで

5月に歩道の上にバラのアーチがある と書いた場所では、ヘブンリーブルーが未だ咲き誇っていました。
十分に暖かいんですね。
書き忘れたのですが、お店で冬の話や気温の話などもしました。
7日はBB凸電以外に、東武5700系も入手できましたし紫御殿は頂けるしY子さん実姉様にも偶然お会いできて良い事ずくめです。
多少時間は押しているので焦り気味ですが、列車が来ないことには焦っても仕方ありません。
五反野駅では5分待ち合わせで列車が入りまあまあですね

北千住駅では乗り換えの為に小走りになりました。
JR線ホームに降り立ちましたが、お昼食べていないので普段ですとホームの立ち食いそばを食べるのですが、そのような気分的な余裕は有りません。
ホーム案内を見ると、列車通貨注意 となっているので、「スーパーひたち」「フレッシュひたち」と思ってカメラは準備していなかったのですが
列車入線注意放送 と同時に聞こえて来る音は電車の音ではない、排気ブロワー音
?と思うと、来た列車の先頭はJR東のEF510北斗星機ではないですか

ガッテム と思って眺めていると連結されているタンク車には「東」の意匠
ひょっとして「東邦亜鉛」と思った時に漸く「安中貨物」の名前を思い出しましたが、時既に遅く目の前をトキが通過してゆきました。
逃がした魚は大きい とはこの事ですが、まあ見られただけ行幸であろう と気を良くしました
本当に素晴らしい一日

好事魔多し とはよく言ったものです。
安中貨物通過後に入ってきた上野行き快速15:09発に乗り込んだ時に車内放送
「常磐線内に人が立ち入って現在全列車運転抑止中です」の放送
私のせいでは有りませんが


じりじりして待つこと数分、立ち去った との事で運転再開
6分の遅延。
半分諦めつつも、何とかならんかと思いました。
日暮里で京浜東北線に乗り換えた方が本当は良かったのですが、やはり上野駅に着きたいので乗り通して京浜東北・山手線ホームでは乗り換え慣れている先頭車方面で待機して、先発で入ってきた山手線に乗り込みました。
東京駅では珍しく小走りで新幹線ホームに移動して、改札を駆け抜け20番線に出たら丁度ドアが開いて扱い開始。
15:44に辛くも間に合いました。
11月7日ともなると軽井沢では落陽の直後で空は茜色で染まっていました。
常磐線の運転抑止には焦りましたが、大変幸せな一日となりました
2011年11月13日
江戸のお話3

Y子さんご母堂様が育てていたそうです。
店長ブログでは、Y子さんとは無関係なお花だそうですが、そうは言っても実家の母上が丹精込めていたお花ですからまったく無関係ではないでしょう。
頂けるのならば、思ったのですが冬に弱いと勉強したし、意外と大きいと現場で思いました。
7日にも書きましたが、自転車に踏まれるというテロに有っています。
酷い人も居るものですな。
路地で冬が越せるのかとも思いましたが、東京での生活に慣れて冬越しが出来るように鍛えられたのかもしれませんね。
アロエも植えてありました。
現場の写真を撮影してから、お店に入り

を買ったわけです。
赤を買うつもりが何故か青だったお話は7日にも書きましたが。
3月に入社して初めて名刺なるものを作ってもらいましたが、内勤でもあるので1枚配っただけなので、店長に半分おふざけで名刺をお渡ししました。
店長と言いますか、Y子さんの義理のお兄さんは私を誘って歩道に出て紫御殿と縦看板の会話になりました。
冬越しのお話はこのとき聞いたのですが、長野の冬は厳しく枯らしては申し訳ないので一旦辞退いたしました。
その後店内の作業場に誘われて、模型談義やY子さんがキャン解散後一家で北軽井沢のペンションへ遊びに出かけた話なども教えていただきました(ペンションの名前を忘れてしまう失態ですが)。
模型談義が盛り上がったのは、釣具店さんでは釣果フィギュアも作っているのでジャンルは違っても話の接ぎ穂はいくらでもあるからです。
店内にも生きているような剥製がいくつも飾ってあるし、面白いですね

私はキットを買うか、プラ板利用のフルスクラッチでも所詮四角なビルですから良いですが、釣具店さんは写真からフィギュアを形起しするので、私からすれば大変尊敬できます。
なので、当然口調は敬語を使ってしまいます。
フィギュア注文のお客様が帰った後らしく、又客の来ない時間帯だったようで1時間近く滞在していたようです。
正直迷惑ではなかったのかとも思いますが、最後にサプライズになりました

15:44の新幹線に乗りたかったので、内心「ヤバイ」と思いつつお店を辞去する時に、外からご婦人が入って来ましてご主人に郵便受けの葉書を渡して会話をしています。
当初、近所の人かとも思ったのですが
ご婦人のお顔が スーちゃんそっくりなのです

話の途中で店長が
「それでも育てませんか」と言って紫御殿を持ってきてくれました。
挿し木で増やせるんですね

店長は近道を教えてくれたのですが、知らない場所で近道して迷子になると大変なので
「ジオラマの為に目で取材します」と恥隠しで答えてお店を後にしました。
帰ってからの事ですが、店長ブログに
「あのご婦人は奥様で、お姉さまですか」とコメント書いたら
「其の通りです」と返事がコメントされました。
本当にそっくりなんですよ、キャンファンで私のように初見ならば「あっ

帰ってから、職場の若いキャンファン(現役時代を知らない人です)やピヨピヨランドさんでこの話をしたら、驚かれました。
写真撮れば と言われましたが、お姉さんは素人さんですから少し躊躇しますね。
タグ :田中屋釣具店
2011年11月12日
江戸のお話2

グリーンマックスで悩みすぎたのか、13:30を過ぎていました。
アキバからメトロ日比谷線~東武伊勢崎線で五反野駅を目指します。
日比谷線は上野~六本木等は乗っていますが、上野以北は未乗なので新鮮な気持ちになります

とは言いましても地下区間はよほど目を凝らさない限り何も見えませんが

地上は大変快適な気温でしたが、地下鉄駅は蒸し暑くて参りました。
秋葉原駅で電車を待っていると、北千住駅折り返しで五反野に向かうには次の次の列車になりますが、蒸し暑い駅で更に10分も待つのも嫌なので、先発列車に乗ることにしました。
北千住折り返しなので、東急車1000系が入線してくるものと思っていたらメトロ03系でした。
メトロ電車は伊勢崎線に入るものとばかり思っていましたが、色々な運用があるのですね。
ホームにある時刻表には列車番号が書かれていて、Tとあるのは東武とわかりましたが

考えてみれば半蔵門線では東武50050系が押上で折り返して伊勢崎線に入らない面白い運用もあるので(会社間運転距離の平準化対策)、当然と言えば当然なのでしょう
日比谷線が地上に出る南千住が先ず期待の駅です。
JR貨物の隅田川貨物駅に隣接するメトロ南千住駅から貨物駅が見えるので期待していたら、何と一番見える区間に入るそのタイミングで対向列車が来るではないですか

それも東武20000系が

すれ違いが終わる頃には、私が乗る列車も駅に入ってしまいまして、眺望を楽しめませんでした。
失意で南千住を出発して、列車はこの列車の終点である北千住に滑り込みました。
列車から降りると、荒川に近いせいか風が心地よいです。
気温が低ければどんなものでしょうね。
5分の待ち合わせで東武動物公園行きの東武20000系が入線、ウテシさんがメトロから東部に変わり車内照明が消えて出発進行。
ところで、当然では有りますがアキバからずっとかぶりつきに居ました。
荒川鉄橋は下路トラス鉄橋で、トラスの色が東武アイボリーに近い色です。
昔の日比谷線2000系みたいな色ですね。
荒川橋梁の上で、東武100系スペーシアとすれ違いました。
荒川を渡り堤防に隣接して小菅の駅です。
この駅はR上にある駅なので、場所によっては車体とホームの間が開いているのでしょうな。
注意が必要ですね。
小菅を出て、TXと常磐線を跨ぎます。
常磐線を越す辺りが国鉄下山総裁の轢断遺体が見つかった、下山事件の現場近く。
今ではそんな痕跡など判りませんが、事件当時の原っぱみたいな感じに見える写真を見たことがあります。
ところで進行方向左に神社があるのですな、何度かこの区間に乗っていますが知りませんでした。
小菅からのカーブが終わると目の前に五反野駅が見えてきます。
五反野駅ホーム屋根はコンクリートスレートです、天井はグレーなんですね。
3度目だけど初めて知りました。
五反野駅から釣具屋さんも3度目なので気楽に行きました。
おかげで少しは景色を観賞できました。あえて撮影せずに、自分の記憶に焼きこむようにしました。
2つ目の信号を右折して、小学校の前を通過。
梅田交差点まで来れば、釣具屋さんはもう直ぐです
2011年11月11日
江戸でのお話1

スーちゃん実家のお店の中です。
7日に書きましたが、半年振りに上京しました。
前回はなんとなく早く朝起きたので7時台の列車で行きましたが、今回はゆっくりと起きて10時08分の列車で行きました。
特に撮影する予定を持たなければ、速達列車ですし停車も大宮だけなので車内放送も無くとても静かです。
北千住千住新橋袂の田中屋釣具店さんに向かうのは当初予定でしていましたが、模型店をどこに行くか行かないかを考えていました。
結果的には行きましたし、それに対応する資金準備もして行きましたが、東京に着くまでは結構思案をしました。
部屋の模型在庫が多いのにさらに在庫投資をした方が良いのか?
しかし近年模型は在庫管理が厳しく、一度買えないとかなり長期に渡り入手困難となる
長野県では店頭で買えない商品がある
等の理由で、アキバにあるモデルスIMONさんへ向かったわけです
電気街口から西へ線路高架に沿って歩けば直ぐですが、メイドさんの格好をした

ポケットティッシュを頂けるので、困りはしませんが。
メイドさんの間をすり抜け、モデルスIMONのあるビルへ。
このビルはグリーンマックスの自社物件と教わりましたが、真偽のほどは?
2年ぶりに訪問したので、メンバーズカードは期限切れですがフリークエントしているのでもないのでポイントは惜しくありません。
それよりもこのお店から2年連続で年賀状が来ていたので、失礼かとも思いまして再訪したわけです。
アルモデルのとて簡BB凸電を2個と床下タンク1個を買いました。
通販でもメンバーズカードの対象になると会計の時に教わりましたが、店頭で選ぶのも買い物の愉しみの一つですからね。
IMONを出てさらに階段を昇り、グルーンマックスのお店へ。
クロスポイントブランドを偵察に行きました。
7日に書きましたが、かなり悩んで最初はクロポブランドの東武8000系未更新身塗装キットを買いかけたのですが、バルク品の中に東武5700系車体を見つけて悩み始めてしまうことになります。
バルク品を手に持ち、悩みながらショーケースを見ると模型雑誌に掲載されたと言う自作やら改造のNゲージ模型が展示してあり、しかも何故か東武ばかり。
じっくりと眺めてしまいました、工作方法がどこかに無いか探したのですが見当たりません。
工作方法もあれば、キットがもっと売るるだろうにとも思いました。
東武デハ10系をエコノミーキットから改造したそうですが、とても気になります。
鉄道模型専門店ですが、デートコースでもあるようでして悩んでいる横でデート中のお二人さんの会話が聞こえたので聞き耳を立てるとなんとマニアックな会話をしているではないですか。
女子は益若つばさのような外見に竹下通りが似合うファッションなのに、何系電車はIGBTだとかGTOだとか話しているので少々驚きました。
結果的にバルク品の東武5700系車体キットを2編成分(4両)買ってお店を出て、アキバを立ち去るのです。
2個で税込み6300円はやはり高いですね
タグ :模型鉄
2011年11月08日
東京駅・東北縦貫線

屋根板も修復されていたのですが、東日本大震災による津波で流されてしまったりして全て国産で賄う事が出来なくなったのは残念ですが、ドームが見られる様になって来ました
鉄道雑誌でも書かれていますね

足場が組まれたりしていますが、写真で見る戦災前の姿になって来ています
完成が楽しみですが、その時は凱旋道路側から見たほうが美しいでしょうね
復活時に営業再開される「東京ステーションホテル」に一度くらい泊まってみたいものです

神田駅から見ると新幹線を直上高架で建設している真っ最中。
真下では新幹線が営業運転しています
直上高架工法は京急のお家芸ですが、線路付け替え用地の無い場所では有効ですな

結構な急勾配なので、機関車牽引の客車列車では厳しく、それが理由で東海道線夜行客車列車が消滅した と言われています。
東京駅構内に機回しできないし、尾久に引き上げることも出来ないので。

秋葉原駅自体が、元々は貨物駅だったのですが
タグ :JR東
2011年11月07日
第三次田中屋釣具店訪問

釣具店店長ブログに書かれていたのですが、震災等も想定して縦看板を撤去する検討をしている となっていましたが、本日見たら撤去済みでした。
お店の日除けの下に店名看板が掲げて有りました。
フルスクラッチした私の田中屋釣具店模型も看板を撤去しなければならんのでしょうか

撤去すると、塗装しなおさなければならないので検討中です

店長ブログに書かれていました。
酷いことをする輩が居るものですが、犯行現場を撮影して来ました。
既に一部修復後なのですが、現場はすぐに判りました
紫の葉が「紫御殿」で、スーちゃんご母堂様が育てていたそうです。
もっと小さいものだと思っていましたが、結構大きいんですね


5月に訪問した時に「青」を買ったので、今回はこのシリーズの「赤」「黄」を買うとキャンディーズになるので買ったはずなのですが…

次回リベンジしなければ。
その後暫くお話をさせていただきまして辞去したのですが、お店にご婦人が入ってきまして店長の奥様でした。
店長奥様と言えば、スーちゃんの実姉様です。
よく似ておられたので、なんとなく判りました。
紫御殿 も頂いたり、お茶も頂いてお店の利益にほとんど貢献できない不良な客になってしまいました。
この後、北千住駅ではトキを繋げた通称「安中貨物(北斗星仕様EF510牽引)」も見られて大変な吉日だったのですが、好事魔多し なんと常磐線内に人が居るので運転抑止 と放送。
15:44のあさま に間に合うか微妙な時間だったので、その人間を殴りたくなりましたが6分遅延で動き出して「あさま」には4分前に乗り込めました。
遅延のおかげで三河島駅でEH500牽く隅田川貨物行きコンテナ貨物を見ることが出来たので、許してあげますか。