2025年04月18日

三戸祐子 定刻発車 日本の鉄道はなぜ世界で最も正確なのか? 読書19冊目

4月17日読了
数年前に読んでいますから再読です

文庫版は2005年なので20年経過して状況が変わっている部分もありますが
定刻発車をしなければ過密ダイヤが大混乱になるので守らなければならないという悲しい理由もありますが、江戸時代にはその萌芽が有ったというのは面白いですね

著者が参考にした原田勝氏と宮脇俊三氏の対談でも触れていたことを思い出します
三戸祐子 定刻発車 日本の鉄道はなぜ世界で最も正確なのか? 読書19冊目




タグ :

同じカテゴリー(読書)の記事画像
山本一力 銭売り賽蔵 読書20冊目
飯島裕一 老化と寿命の謎 読書18冊目
鈴峯 紅也 警視庁監察官Q ZERO2 読書17冊目
相棒21(上) 読書16冊目
五十嵐 佳子 摘み草の里 千光寺精進ごよみ 読書15冊目
宇江佐真理 御厩河岸の向こう岸 江戸人情短編傑作選 読書14冊目
同じカテゴリー(読書)の記事
 山本一力 銭売り賽蔵 読書20冊目 (2025-04-19 10:00)
 飯島裕一 老化と寿命の謎 読書18冊目 (2025-04-09 06:53)
 鈴峯 紅也 警視庁監察官Q ZERO2 読書17冊目 (2025-04-06 06:59)
 相棒21(上) 読書16冊目 (2025-04-02 15:50)
 五十嵐 佳子 摘み草の里 千光寺精進ごよみ 読書15冊目 (2025-03-30 07:25)
 宇江佐真理 御厩河岸の向こう岸 江戸人情短編傑作選 読書14冊目 (2025-03-26 15:00)

Posted by DT33 at 10:00│Comments(0)読書
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。